自動車整備科2年制[定員35名]
エンジニアとしての最新技術と専門知識を身につけ、即戦力を目指す!
エンジニアとしての最新技術と専門知識を身につけ、即戦力を目指す!
2年間で二級自動車整備士の国家資格の取得を目指す学科です。西鉄だからできる豊富な教材車両を使用した少人数制教育で、知識ゼロのスタートでも自動車の仕組みを基礎から丁寧に指導します。
1年次
自動車の仕組みを徹底的に学び、
基礎から着実にステップアップ!
自動車を触ったことがない方や、普通科出身で理数系が苦手な方でも自動車の仕組みをゼロから理解できるよう、工具の使い方に始まり丁寧に指導します。また、自動車販売会社のサービス工場で点検・整備等の実習を行うインターンシップを実施。企業の現場を体験することで、整備士の仕事への理解をより深めます。
2年次
国家資格合格を最終目標に、
専門知識と応用技術をマスター。
2年次では応用へと進み、実習に重点を置いたより実践的な授業を行います。電子制御装置や故障探究などを学習し、隣接する「西鉄自動車学校」で使用される教習車の定期点検や車検整備を実施。「生きた教材」で技術力を磨いていきます。そして卒業と同時に実技試験免除で二級自動車整備士の受験資格を得て、国家資格取得を目指します。
カーディーラー、整備工場などで故障車の修理、部品交換、車検などを行う技術職。
自動車整備士同様に、二輪車の修理、部品交換、車検などの整備を担当する。
より高度な故障診断、お客様からの車に関する相談にも対応できる整備士。
整備士の知識を元に、技術的な側面から車の特徴などをお客様に説明する営業職。
ディーラー、整備工場などで自動車を整備するメカニックに必要とされる国家資格
卒業と同時に「実技試験免除」で二級自動車整備士の受験資格が得られます
整備工場などの現場でガス溶接・切断などの作業をするのに必要となる資格
中古車を買取り、下取りする際に、適正な価格を算出する技能を認定する資格
整備工場などの現場でアーク(火花)溶接などの作業をするのに必要となる資格
モーター駆動用電池を有するハイブリッド車、電気自動車を整備する際の必須資格
隣接する系列校「西鉄自動車学校」で運転免許を取得可能最大79,910円割引(入学金、教本代、夜間料金)
車の仕組みを知って、
部品を扱えるのが楽しい!
西鉄に進学した先輩たちの就職先や、求人の幅広さが入学の決め手でした。今は大好きな車の仕組みを学んだり、車の部品を自分たちで扱う実習の授業が面白いです。授業中はしっかり指導してくれる先生と休み時間はフレンドリーに話せるのも楽しいですよ。
磯本 竣介さん福岡/筑紫台高校出身
専門技術を高める充実のカリキュラム
実際の整備作業で最も多い「シャシ」。自動車の重要な要素、走る・曲がる・止まるという基本的な知識は、シャシの実習で学びます。
最新の電子制御式エンジンも完備。自動車の心臓部であるエンジンの構造を知るために、1年次から分解を行い、理解を深めていきます。
近年では電気の知識がないと整備できない車がほとんどです。基本的な回路や電装品から学び、徐々に慣れていけるよう取り組みます。
コンピュータ制御された車の故障原因などを外部診断器で解析する方法を修得。電気自動車の整備にも必須のスキルです。
授業で仕組みを理解できると、
さらに深く知りたくなります!
先生が優しく丁寧に教えてくれて、実習では車の部品を実際に触りながら分解や組み立てをするので、わかりやすく学べます。併設の自動車学校で使用されている教習車など、現役で公道を走る車で整備を学べるのも、西鉄を選んで良かったと思う大きなポイントです。
中島 諒貴さん福岡/糸島農業高校出身
隣接する「西鉄自動車学校」との連携で、教習車として使用されている現役の車両を整備するだけでなく、授業の一環として運輸支局へ行って車検を受ける工程まで学びます。学生の間にこの貴重な経験ができるのは、九州の専門学校では西鉄だけ。他校では経験できない実践実習や、ディーラーの現場で働くインターンシップなどを通じて、就職後に即戦力で活躍できる整備士を目指します。
二輪自動車の点検実習でも、実際に西鉄自動車学校で使用している現役の教習車を整備。また、本校はバイク通学が認められており、愛車の整備について教員からアドバイスを受けることもできます。卒業後はバイクショップへの就職も可能です。
ホイールの整列具合(角度)を調整するための測定器。本校ではコンピューターを使用してスピーディに計測・調整を行えるプロ仕様の教材で実習を行います。
タイヤ交換の際、ホイールにタイヤを着脱するのに使用する装置。タイヤ交換は整備士の基本スキルなので、さまざまな種類のタイヤ交換に対応した高機能チェンジャーで繰り返し技術を磨きます。
電子制御化された車のあらゆる情報をデータとして表示する装置。ほとんどの部分で電子制御化が進んでいる現在の自動車を整備する上で、データ解析をもとにした故障診断は欠かせないスキルです。
実 習1限 2限 3限 4限 | 昼 休 み |
学 科 (座 学)5限 6限 7限 | ||
月 | 電子制御装置実習 | ガソリンエンジン構造 | 電装品構造 | |
火 | ジーゼルエンジン構造 | 自動車材料 | ||
水 | 点検整備実習 | シャシ車体整備 | 特殊機構 | |
木 | 故障原因探究 | 数学 | ||
金 | ガソリンエンジン構造 | 電装品構造 |
時間割は毎週変動します。